◆ 稽古プラン

 
正心道は武道(特に沖縄空手と古武道)の型の専門道場です。
組み手稽古はありません。
その代わり護身術稽古をオファーしております。
安全性を重視した稽古内容となっております。
常に“怪我ゼロ稽古!”を目標にしております!
児童のクラスは個人レッスンがメインとなっております。
全て予約制となります。
勿論、様々なグループレッスンもあります。
個人レッスンがメインゆえ、各生徒さんに適した稽古のカリキュラムが提供出来ます。
稽古のプランは2種類あり、ファミリー空手プラン強化プランとなります。

児童の生徒さんには「園児の部」「小学生・中学生の部」があります。
成人の方には、一般クラスの部があります。
(高校生の方は、一般クラスの部の所属となります。)
 

児童のクラス

  • 園児・小学生・中学生のどちらの生徒さんにおいても、最初の数ヶ月から一年は個人レッスンをメインに稽古が進められます。のちに時期に個人差はありますがグループレッスン、またはグループレッスンを混ぜた個人&グループ混合レッスンプランへと移行が可能です。
  • 毎月指導員との話し合いにより、どのようなプラン・稽古の組み合わせで稽古を進めるかを決めます。生徒さんにも成長の波があります。その変化を素早く読み取り、道場側・生徒さん、そしてご家族の皆さんとの話し合いのもと、その時その時生徒さんに一番適した稽古を提供することに努めております。武道稽古をとおして技術だけでなく、生徒さんの育成・更正・マナー・言葉使いの成長のお手伝いをメインにさせて頂きます。
  • 個人レッスンがメインな理由として「生徒さんが稽古になれるまで」「基本がしっかりと身につくまで」「稽古のペースが安定するまで」そして指導員自身が生徒さんの「性格」「成長のプロセス」「体力」「精神力」「対応力」など生徒さんのことをしっかりと勉強し、理解し、把握できるまでは徹底したサービスと細かな指導が必要であると考えております。これはかなり時間のかかるプロセスではありますが、児童クラスにおいては何よりも確実性と安全性を重視しており、この個人レッスンにおいての最大の目標は生徒さん一人一人最も適したカリキュラムの提供と生徒さんとご家族からの信頼を先ず得ることだと考えております。稽古の結果を直ぐに出すことは大切ですが長く確実な結果を出すには何よりもお互いの信頼関係を築き上げた上で成り立つことと長年の指導経験においてこのことに確信をもっております。ご家族の方には我慢をお願いするプロセスとなりますが、ご理解いただければと願います。
  • 個人レッスンの場合通常30分
  • グループレッスンの場合通常40分

 

一般クラス

  • 一般の成人の生徒さんのプランです。週何回も稽古参加が可能です。
  • 更に細かな指導と技術が得られます。
  • 予約制ではありません。好きな時に稽古参加できます。
  • 個人レッスンを受けたい場合は別料金となります。

有段者・上級者・指導員・他流派の指導員・大会選手などが対象となります。
 
ここではレベルに応じた技術指導のみ行い、それぞれのテーマごとに3セッション=1プラン全部で3プランの稽古レッスンをオファーしております。
すべて個人レッスンのみでの対応となりグループであっても料金は1人1人個人レッスン価格でのご請求となります。
 
最新の技術と真心こめたサービスで対応させて頂きます。
 
型を徹底的に勉強されたい方、更なる高度な技術と理解を得たい方にはこのプランをオススメ致します。
このプランの個人レッスン(セッションごと)は40分となっておりますが、その時の稽古内容によっては40分前後となる場合もあります。
それぞれのプラン後、小審査を行います。小テストを合格されますと修了書が渡されます。
※セッション内容、指導レベル、それぞれ更に高度なレベルでの対応の場合料金に変動がございますので受講前には必ず要問合せをお願い致します。
 

プラン1

  • セッション1&2-動作の4つのルールその1、動作の4つのルールその2

 セッション3-ダブルヒップモーション
 

プラン2

  • セッション1~3-両足を使っての移動・動作、体重の移動・エネルギーの移動・上体の移動の理解、呼吸

 

プラン3

  • セッション1~2-分解の理解、立ちの理解、セッション3-動作の4つのルールその3

 
 対応可能な型
 ワンスー / ナイハンチ / ピンアン / パッサイ / セイエンチン / チントー / セーパイ / クーサンクー / スーパーリンペイ / 五十四歩

信龍による型のセミナー、または講演については正心道オフィスまでメールまたは、お電話をお願い致します。
遠方や他事情により、指導員出張指導サービスもオファーしております。
料金やご利用条件は通常のものと異なりますので直接お問合せ下さい。
 
1回のみの個人レッスン(海外の生徒さん、または他流派の方)日本に訪問中の旅行者の方には楽しい空手体験稽古のオファーをしております!

児童の生徒さんには「園児の部」「小学生・中学生の部」があります。
成人の方には、一般クラスの部があります。
(高校生の方は、一般クラスの部の所属となります。)
 

児童のクラス

  • 園児・小学生・中学生のどちらの生徒さんにおいても、最初の数ヶ月から一年は個人レッスンをメインに稽古が進められます。のちに時期に個人差はありますがグループレッスン、またはグループレッスンを混ぜた個人&グループ混合レッスンプランへと移行が可能です。
  • 毎月指導員との話し合いにより、どのようなプラン・稽古の組み合わせで稽古を進めるかを決めます。生徒さんにも成長の波があります。その変化を素早く読み取り、道場側・生徒さん、そしてご家族の皆さんとの話し合いのもと、その時その時生徒さんに一番適した稽古を提供することに努めております。武道稽古をとおして技術だけでなく、生徒さんの育成・更正・マナー・言葉使いの成長のお手伝いをメインにさせて頂きます。
  • 個人レッスンがメインな理由として「生徒さんが稽古になれるまで」「基本がしっかりと身につくまで」「稽古のペースが安定するまで」そして指導員自身が生徒さんの「性格」「成長のプロセス」「体力」「精神力」「対応力」など生徒さんのことをしっかりと勉強し、理解し、把握できるまでは徹底したサービスと細かな指導が必要であると考えております。これはかなり時間のかかるプロセスではありますが、児童クラスにおいては何よりも確実性と安全性を重視しており、この個人レッスンにおいての最大の目標は生徒さん一人一人最も適したカリキュラムの提供と生徒さんとご家族からの信頼を先ず得ることだと考えております。稽古の結果を直ぐに出すことは大切ですが長く確実な結果を出すには何よりもお互いの信頼関係を築き上げた上で成り立つことと長年の指導経験においてこのことに確信をもっております。ご家族の方には我慢をお願いするプロセスとなりますが、ご理解いただければと願います。
  • 個人レッスンの場合通常30分
  • グループレッスンの場合通常40分

 

一般クラス

  • 一般の成人の生徒さんのプランです。週何回も稽古参加が可能です。
  • 更に細かな指導と技術が得られます。
  • 予約制ではありません。好きな時に稽古参加できます。
  • 個人レッスンを受けたい場合は別料金となります。

有段者・上級者・指導員・他流派の指導員・大会選手などが対象となります。
 
ここではレベルに応じた技術指導のみ行い、それぞれのテーマごとに3セッション=1プラン全部で3プランの稽古レッスンをオファーしております。
すべて個人レッスンのみでの対応となりグループであっても料金は1人1人個人レッスン価格でのご請求となります。
 
最新の技術と真心こめたサービスで対応させて頂きます。
 
型を徹底的に勉強されたい方、更なる高度な技術と理解を得たい方にはこのプランをオススメ致します。
このプランの個人レッスン(セッションごと)は40分となっておりますが、その時の稽古内容によっては40分前後となる場合もあります。
それぞれのプラン後、小審査を行います。小テストを合格されますと修了書が渡されます。
※セッション内容、指導レベル、それぞれ更に高度なレベルでの対応の場合料金に変動がございますので受講前には必ず要問合せをお願い致します。
 

プラン1

  • セッション1&2-動作の4つのルールその1、動作の4つのルールその2

 セッション3-ダブルヒップモーション
 

プラン2

  • セッション1~3-両足を使っての移動・動作、体重の移動・エネルギーの移動・上体の移動の理解、呼吸

 

プラン3

  • セッション1~2-分解の理解、立ちの理解、セッション3-動作の4つのルールその3

 
 対応可能な型
 ワンスー / ナイハンチ / ピンアン / パッサイ / セイエンチン / チントー / セーパイ / クーサンクー / スーパーリンペイ / 五十四歩

信龍による型のセミナー、または講演については正心道オフィスまでメールまたは、お電話をお願い致します。
遠方や他事情により、指導員出張指導サービスもオファーしております。
料金やご利用条件は通常のものと異なりますので直接お問合せ下さい。
 
1回のみの個人レッスン(海外の生徒さん、または他流派の方)日本に訪問中の旅行者の方には楽しい空手体験稽古のオファーをしております!

◆ 入門時に必要なもの

  1. 入門申込書・誓約書(入門時に記入してください)
  2. 顔写真1枚 3cm ×4cm(スナップ可)
  3. 申込書用印鑑
  4. 入門諸費用
LinkIcon